2011年5月17日(火)19:00-21:00                目黒Cafe y Libros
第87回メキシコ学勉強会                                金澤直也

                      ホンジュラスの逃亡奴隷ガリフナ
                      −アフリカ系子孫から先住民へ−


◎はじめに
1. 問い:どのようにアフリカ系子孫が先住民になるのか?
  目的:「先住民」と「アフリカ系子孫」を再検討する

2. ラテンアメリカのアフリカ系子孫
先住民         4000万人
アフリカ系子孫 1億5000万人(Van Cott 2005: 826)
    2011年  国連「アフリカ系子孫の国際年」
            8月「第一回アフリカ系子孫世界サミット」於ホンジュラス

3. 逃亡奴隷
⇒ 新しい「先住民」
  奴隷にならなかった黒人 黒人運動における抵抗のシンボル(Silenieks 1984: 116-117)
              独自の文化を形成、維持、発展させてきた黒人
  アメリカ南部、ジャマイカ、コロンビア、スリナム、ブラジル

4. ホンジュラスの逃亡奴隷ガリフナ
1797年 イギリス軍がカリブ海セントビンセント島から中米ホンジュラスに追放
1997年 ガリフナのホンジュラス上陸200周年記念祭
2001年 ユネスコ第一回世界無形文化遺産にガリフナの言語・舞踊・音楽が認定
        ガリフナ人口25万人 / ホンジュラス人口700万人
        
@文化人類学の観点
黒い先住民
    言語−ガリフナ語:アラワク先住民45%、カリブ先住民25%
                      フランス語15%、 英語10%、スペイン語5%(Suazo 1991: 6)
    食事−マニオクイモのせんべい「カサベ」:南アメリカの先住民とおなじ作り方
⇒ 人種は黒人、文化は先住民

A法律の観点
1989年  国際労働機関ILO第169号条約「独立国における先住民・部族民に関する条約」
1994年 ホンジュラス政府批准
ILO第169号条約の「先住民」−現在の国家が独立する以前から領土内にいた人びとの子孫
                              ※人種は不問
      1797年 ガリフナのホンジュラス上陸
      1821年 ホンジュラスがスペインから独立

民族文化財特別検察局代表エドゥアルド・ビジャヌエバ

    わたしは、黒人の祖先がアフリカにあるからといって、黒人が先住民ではないと言うことが
正しいとは思いません。先住民とはこの国に起源がある人びとのことです。そして、この国の
起源とは独立を達成し、現在の国境ができたときです。ILO第169号条約は国家ができる前から
すでにここに住んでいた人びとを支援しています。ホンジュラスが独立をした1821年にガリフ
ナはすでに何年もここにいました。彼らはもともと住んでいた国から無理やり移動させられ、意
思に反してやってきたのです。これは歴史的事実です。我われはこれを変えることはできません。
わたしが先住民と言うとき、わたしはガリフナを先住民に含みます。なぜなら彼らは国家ができ
たときにここにいたからです(England 1999: 21)。 ラテンアメリカ各地の逃亡奴隷の子孫 ⇒「先住民」(Mackay 2002) 考察:「先住民」の国際的・普遍的な定義に関する国連の議論(United Nations 2004: 3) 2011年現在 ILO第169号条約 22ヶ国が批准 / 日本は批准せず ヨーロッパとアフリカ:移民や難民と、先に住んでいる人の生活と権利のバランス Bホンジュラス先住民の観点 1992年 先住民と黒人の同盟「ホンジュラス土着民連合」設立 インディアン/先住民:モンゴロイド系の人 ※特定の人種を想定 ネイティブ / 土着民:土地に根ざした人  ※人種は不問 ガリフナ:ホンジュラスに根ざした黒人 ⇒ ネイティブの黒人 ⇒ 土着民(Anderson 2007: 394) 2001年の世界無形文化遺産登録 ⇒ 土着民・先住民の証し C歴史の観点 20世紀初頭  アフリカ帰還運動 ⇒ アフリカにルーツのある人:Afroアフリカ系人 1970年代以降 南北アメリカの土地に根ざすプロセス(Bogues 2002: 30) 先住民 :ユーラシア大陸に由来する人びと    :新大陸の環境に適応していくなかで、独自の文化を形成し、先住民になった 逃亡奴隷:アフリカ大陸に由来する新しい先住民(James 2002: 63-64)        世界無形文化遺産 2003年 ジャマイカの逃亡奴隷 2005年 コロンビアの逃亡奴隷                 ? 逃亡奴隷が南北アメリカ大陸に新しく根ざした人、「新しい先住民」になった証し 文化芸術スポーツ省元副大臣Salvador Suazo「ガリフナは先住民indigenaである」 国立教育大学教員Celestino Green (2011: 57) 「アフリカ系人と名のるのをやめるべきだ」 黒人の先住民化:クリスマスの舞踊「ジョンカヌー」(Wynter 1970: 34) ◎まとめ:ディアスポラの境遇にあるといわれてきたアフリカ系子孫が新大陸に根ざしていた 引用文献 Anderson, Mark. 2007. “When Afro Becomes (like) Indigenous: Garifuna and Afro-Indigenous Politics in Honduras,” Journal of Latin American and Caribbean Anthropology, 12(2): 383-413. Bogues, Anthony. 2002. “Politics, Nation and Postcolony: Caribbean Inflections,” Small Axe, 11: 1-30. England, Sarah. 1999. “Creating a Global Garifuna Nation? The Transnationalization of Race, Class, and Gender Politics in the Garifuna Diaspora,” Identities, 6(1): 5-53. Green, Celestino. 2011. Origen africano de la humanidad y los garifunas precolombianos. Tegucigalpa, Honduras: Editorial Guaymuras. James, Cynthia. 2002. Maroon Narrative: Caribbean Literature in English across Boundaries, Ethnicities and Centuries. Portsmouth, NH: Heinemann. MacKay, Fergus. 2002. “The Rights of Maroons in International Human Rights Law,” Cultural Survival Quarterly, 25 (4). Silenieks, Juris. 1984. “The Maroon Figure in Caribbean Francophone Prose,” William Luis, ed. Voices from Under: Black Narrative in Latin America and the Caribbean. Westport, Conn.: Greenwood Press, pp. 115-125. Suazo, Salvador. 1991. Conversemos en Garifuna: Gramatica y manual de conversacion. Tegucigalpa, Honduras: COPRODEIM. United Nations. 2004. “The Concept of Indigenous Peoples,” Paper presented at the Workshop on Data Collection and Disaggregation for Indigenous Peoples, January 19-21, 2004, New York. Van Cott, Donna Lee. 2005. “Building Inclusive Democracies: Indigenous Peoples and Ethnic Minorities in Latin America,” Democratization, 12: 820-837. Wynter, Sylvia. 1970. “Jonkonnu in Jamaica,” Jamaica Journal, 4(2): 34-48.
inserted by FC2 system