第114回 ラテンアメリカ探訪
   2013/11/25
                          ペルー音楽最前線
                現代ペルー音楽を聴いてみよう
    水口良樹 yokishi@river.dti.ne.jp

1:ペルー地勢と社会概観
 三つの地域(沿岸砂漠/アンデス高地/アマゾン低地)
 地域ごとの社会・文化的差異(三つの国の寄せ集め)
  ナショナルなイメージのつぎはぎ感とせめぎあい
 格差社会。地方の空洞化と首都への一極集中

2:ペルー音楽のイメージ
 ・アンデス音楽
   ※「フォルクローレ」という誤解
 ・クリオーヤ音楽
 ・アフロペルー音楽
 ・チチャ(クンビア) 1977年〜

3:チチャ以降のペルー音楽の大きなキーワード
 ・ロック
  ペルーにおけるロック・エン・エスパニョール:ペルー的ロックの誕生 64年〜(Los Saicos)
    サイケデリック・ロック&ガレージロック/ハードロック/フュージョン・ロック
  80年の民政移管まではメディアへの露出が規制されていた
 ・ジャズ
  サウスアメリカン・ジャズの一翼を担うアフロペルビアン・ジャズ 80年代〜(Peru Jazz)
      アフロペルビアン・ジャズとアンデアン・ジャズ
 ・クラブ・エレクトロニカ音楽
  国内外の音楽家たちによる様々な発信 90年代?〜
 ・ラテン音楽
  サルサ、ソン、ボレロ、タンゴ、クンビアなどのラテン音楽の濃厚な影響
 ・レゲトン/レゲエ

4:「フュージョン音楽」としてのペルー音楽
 70年代まで 黎明期
 ロックとジャズ、ラテン音楽との融合の深化
 ・アメリカで花開いた歌姫イマ・スマックのエキゾチック・アンデス・マンボの世界
 ・アンデス・フュージョン・ロックの萌芽1960年代末から活動を始めたエル・ポレン

 80年代 
  アンデス・アマゾン地域でのテロの台頭→リマへ迫る内戦状態へ
  経済の破綻とハイパーインフレ
   :難民とインフォーマル・セクターの急増:社会ストレスの急上昇
   →保護政策の撤廃により失速する「国民音楽」と氾濫する「外来音楽」
   →新たな「我々の音楽」の模索(代表:チチャの氾濫)

 90年代 
  フジモリ政権成立と強権政治によるテロの沈静化と経済の正常化
  ・アマゾン発の新たなクンビア旋風:テクノクンビア
  ・「フォルクローレ」とは異なるベクトルの進化を模索するアンデス音楽
  ・あらたなクリオーヤ音楽とサウスアメリカン・ジャズを牽引するアフロペルビアン・ジャズ

 2000年代 
  ・クンビアが完全に「国民音楽」として定着?する
  ・より多様化していくアンデス音楽
  ・クリオーヤ音楽のエレクトロニカ的発展(クラブ音楽化)
  ・バリオの古きよき音楽の再評価
  ・ポップス化するクリオーヤ音楽

inserted by FC2 system