































|
ラテンアメリカ探訪アート展 「Nosotros 6 ラテンアメリカの壁」
|
|
2023年6月2日(火)-7月2日(日)
時 間 10:00-18:00(最終入場17:30迄)
会 場 JICA横浜センター 2F回廊
横浜市中区新港2-3-1
https://www.jica.go.jp/yokohama
主 催 ラテンアメリカ探訪
twitter @latinestudiar
http://latinestudiar.web.fc2.com/
|
ラテンアメリカ探訪が発足し、毎月開催している勉強会は2004年に150回を突破いたしました。それを記念し、当会に関わりが深く各分野で活躍しているアーティストによるアート展を2017年より「Nosotros」として各地で開催しております。
今回は3年連続で横浜のJICAにて開催させていただきます。JICA横浜の巨大回廊にラテンアメリカの壁として多様な作品を展示いたします。出品者一同充実した展示を目指しておりますので、ぜひお足をお運びくださりますようよろしくお願いいたします。
|
出品作家[五十音順]
|
安藤 二葉 Ando Hutaba [版画]
1970年代 版画協会展、CWAJ展等に入選
1974-76年 青年海外協力隊員としてエル・サルバドル国立芸術高校で版画指導
1980年代 コスタリカで版画指導
1990年代 JICAプロジェクト調整員としてボリヴィア、チリ、等に赴任
2012-14年 JICAシニア・ヴォランティアとしてエクアドルに赴任
タグアを使っての作品制作
Nosotros1,2,3,4,5出品
|
|
イイヅカ・サトコ Iizuka Satoko [絵画&版画]
1990年〜美学校で石版画を始める。
同じ頃、たまたまアンデス音楽と出会い、以降ペルー、ボリビアに数回旅行
その時の記憶をもとに作品づくり、個展・グループ展に出品。
2009年 山梨県のとある山奥に石版画(リトグラフ)のプレス機を導入し、工房設立。
石版画のほか、ドローイング、コラージュなどを制作。
HP(satoko's HP)
画歴、石版画についての詳しい説明、過去作品、ペルー漫画、ボリビア漫画、パレスチナ漫
画、など。
http://www.kenta90.com/satoko/
ブログ(イイヅカ・サトコの日常)
http://ameblo.jp/satoko03/
Nosotros1,2,3,4,5出品
|
|
エスコバル 瑠璃子 Escobar Ruriko [油彩]
1969-75年 啓明学園高等科国語教師
1976-84年 内戦下のエルサルバドルに滞在
1984年 帰国後油絵修行
内線の語り部としての絵画作製
「中南米内線体験記」執筆
松戸市美術展にて受賞4回
二科展入選4回、二科会千葉支部展にて受賞4回
〜2007年 二科会千葉支部同人、現在無所属
自宅画廊'Galeria Maya'にて内線語り部絵画常設
Nosotros1,2,3,4,5出品
|
|
木村 健太郎 Kimura Kentaro [陶芸]
1961年 東京生まれ
1996年 南米アンデス地方の音楽フォルクローレを日本語で歌うグループ「パパ・サラ」に鍵盤
楽器奏者として参加。演奏活動を通して、アンデスやインカに魅了される。
1998年 アンデス文化を体で感じたくて、ペルーとボリビアを旅行。その後も、アンデスの村々
に伝承される音楽を聴きに、何度か旅を繰り返す。
2006年 「アンデス村祭り隊」を結成し横浜パレードへの参加や、代々木公園野外ステージで
「アンデス村祭りコンサート」を開催し、以後8年間にわたって日本に住むペルーやボリ
ビアの人々と交流する。
2012年 山梨県上野原市の山奥に耐火レンガを組んで灯油窯を自作し、自分で使うための食器を
焼き始める。
2018年 ルート・ブリュックの作品に心動かされ、陶板の製作を始める。
Nosotros4,5出品
けんたろう窯 http://www.kenta90.com/kentarogama/
|
|
すずき さち Suzuki Sachi [写真]
帝京大学文学部国文学科卒業。
10代後半より雑誌「鳩よ!」「月刊カドカワ」等に散文、書評、インタビュー記事を執筆。
同時期にNHKFM ・サウンドストリート(火曜日・坂本龍一)のテーマ曲名募集に参加し採用さ
れ、名付け親となる。
大学卒業後、出版社勤務の傍ら20代後半より中南米、欧州へ通い撮影を始める。
1998年より現在まで「中南米マガジン」スタッフとして撮影、取材、文章・イラスト執筆を続けて
いる。
ハバナの中華街(バリオ・チノ)やキューバの乗り物(特に改造自転車)、古書店業界や露店の甘過
ぎる菓子類に至るまで、現地の「ふつう」の謎を追い求める。
2006年1月に「中南米マガジン」についてのテーマにて「タモリ倶楽部」に出演。
2009年より都内〜東北地方でキューバ、ハバナを中心とした写真展を開催。
Nosotros1,2,3,4,5出品
|
|
西村 FELIZ Nishimura Feliz [人形]
1995 メキシコ居住〜中南米放浪
2003 MUNDO DE LATIN - 個展/表参道 プロモアルテギャラリー
2009 ドール・アート展 - 出品/Festival City Center,Dubai,UAE
2010 第1回国際モスクワ展 Art of the Doll - 出品/Moscow Ruusia
2012 第三回世界創作人形展 - 出品/丸善OAZO 丸の内
吉村作治の古代七つの文明展 - 協力/岡山 岡山市立オリエント美術館
IN DOLLS - 出品/Costa Brava Espana
2013 OMNI DOLL EVENT - 出品/CANCUN MEXICO
2014年より六本木ストライプハウスギャラリーにて毎年個展開催
2016年より丸善OAZO 丸の内にてみそろぎ展に毎年出展
その他、個展、グループ展、海外展、写真協力等多数
Nosotros1,2,3,4,5出品
https://www.feliz-nishimura.com/
|
|
土方 美雄 Hijikata Yoshio [インスタレーション]
著書「靖国神社」(社会評論社)「京セラ その光と影」(れんが書房新社)
「検証国家儀礼」(戸村政博・野毛一起との共著、作品社)
「アンコールへの長い旅」「北のベトナム、南のチャンパ」「マヤ終焉」(以上、新評論)
「写真でわかる謎への旅 メキシコ」(辻丸純一との共著、雷鳥社)
「ミステリー&ファンタジーツアー マヤ/アステカ」「マヤ・アステカの神々」(以上、新紀元社)
「トッピング充実!メキシコ音楽タコス」(共著、中南米マガジン)
「アンコールに惹かれて」「エル・ミラドールへ、そのさらに彼方へ」(以上、社会評論社)等。
季刊総合誌「リプレーザ」編集長、「中南米マガジン」スタッフ、古代アメリカ学会会員、ラテン
アメリカ探訪世話人等々もやっています。
Nosotros1,2,3,4,5出品
http://ameblo.jp/hijikata/
|
|
松川 暖子 Matsukawa Atsuko [油彩、インスタレーション]
多摩美術大学造形表現学部造形学科油画コース 卒業
2008-2012 メキシコ・オアハカ州にて作品制作をしながら先住民の織物を学ぶ
日本国内のほか、メキシコ、アメリカ、スペイン、韓国など展示活動を行う
作品制作の傍ら、子ども若者支援、多文化共生などソーシャルワーカーとして活動中
≪個展≫
2007.5 ギャラリー Platform Studio
2008.4 「Como el agua entre las manos」La galeria luciernaga(メキシコ・オアハカ)
2011.8 Gallery NANNA
≪グループ展ほか≫
2005.4 「HOPE 韓日交流美術展」 駐日韓国大使館 韓国文化院
.5 「女流画家協会展」 入選 東京都美術館(以降、毎年展示)
.6 「ご・5人展」 世田谷美術館
2006.2 「SPROUT17」 ギャラリー福山
.6 「Mix Juice」 目黒区美術館
2009.12「NY Coo Gallery 公募展」入選 NY Coo Gallery(アメリカ・NY)
2010.7 「Artcompe X10」Artcomplex Center of Tokyo
.12「Artcompe 最終選考」Artcomplex Center of Tokyo
2011.5 「第1回国際ピースアート美術展」入選 Chelsea Art Museum(アメリカ・NY)
2012.10 「めくるめく死者の日展ー日本メキシコ・死生観をめぐる美術交流展」
在メキシコ日本大使館 エスパシオ・ハポン(メキシコシティ・メキシコ)
Antiguo Colegio Jesuita de Patzcuaro(ミチョアカン・メキシコ)
2015.11 国際交流女性現代美術展「アートの断面 - A Cross Section of Art」
BankARTStudioNYK
2016.9 「第5回International Women's Arts Festival」光州民俗博物館(韓国・光州)
2017ー19 「Nosotros」 NHKふれあいギャラリー
2019.1 「アーチストブリッジ2019 パレスチナ・ガザの画家を支援する交流展」
相模原市民ギャラリー
2020.11「非非常」 ギャルリー成瀬
≪受賞≫
2016.6 「第70回記念 女流画家協会展」ホルベイン画材賞受賞
2017.5 「第71回 女流画家協会展」 世界堂賞受賞
≪出版物ほか≫
2010.10 絵本「コパラ・トリキの太陽と月の神話」
2011 「中南米マガジン オアハカの祭り」寄稿
Nosotros1,2,3,4,5出品
https://attakako.jimdo.com/
|
|
村井 エレーナ Murai Helena [絵画]
2019年 Nosotros3 出品
2021年 Nosotros4 出品
2022年 Nosotros5 出品
JAALA国内展2022 出品
|
|